リロケーションとは
転勤などの理由で一時的に長期留守にする自宅を、期間限定で賃貸に出すことを「リロケーション」と言います。リロケーション会社に賃貸借契約や入居者対応などの管理を委託することで、手間なく家賃収入が得られる画期的な空家活用法です。
マンションを長期的に留守にする場合、売るか貸すか、という点が最も大きな問題点となりますが、それは収入と費用を比較してみてどちらが特になるかという点で決めるべきでしょう。
それでは、リロケーションで他人にマンションを貸す場合と、マンションを売却する場合では、収入とコストはどの様になるか計算してみましょう。
賃貸も売却も、用いる条件は次のとおりです。
【収入】
家賃14万円 × 12ヶ月 = 1,680,000円/年
【費用】
リロケーション手数料(16,800円 × 12ヶ月) + 固定資産税14万円 = 341,600円/年
【実益】
1,338,400円/年
【収入】
2,500万円
【費用】
仲介手数料874,800円 + 印紙税1万円 + 司法書士報酬3万円 = 914,800円
【実益】
24,085,200円
マンションを売るか貸すかという問題では、家賃収入を得る年数がわからないため、収益は単純計算で出すことができません。ですが、注目すべきは売却した場合の費用の高額さであり、リロケーションの3倍もの費用が必要です。
さらに、税金は収入によって金額が決まるため、売却した際に発生する譲渡益に課税される税金は含まれていません。つまり、出費は上に記載されている金額よりも、確実に大きくなるということです。
リロケーションとして賃貸にする場合のメリットは、やはり家賃収入があるということです。低金利の時代において、マンション売却で得られる現金を得るよりも、賃貸のほうが高い利回りを得ることができます。
さらに、資産としての不動産の継続保有が可能であり、転勤が終了したらそのままマンションに住み続けることが可能です。
最大のデメリットは、賃貸物件のオーナーとして、維持管理の手間とコストが発生することです。また、家賃の不払い、入居者のトラブルやクレームなどがあった際には、オーナーとして対処する必要があります。
マンションを売却する際のメリットは、一度にまとまった資金が手に入るということです。さらに、マンションを保有していたときに支払っていた、不動産の維持管理費、固定資産税が不要になることもメリットでしょう。
売却することの最大のデメリットは、不動産という資産価値のあるものを失ってしまうということです。もし、短期間で転勤が終了した場合、帰る住居が失くなってしまうということになります。
さらに、売却には、仲介手数料などの費用が必要になることも忘れてはいけません。譲渡益が出た場合は税金を収める必要もあります。
賃貸物件の管理は入居者対応などで煩わしいと感じる方もいるでしょうが、実はリロケーションサービスを利用すれば、心配されるデメリットはほとんど解決します。
なぜなら、リロケーション会社は家賃を集金するだけではなく、入居者募集、契約の手続き、クレーム処理、トラブル対応、建物の修繕など、全ての業務を代行してくれるからです。さらに、家賃保証がある会社もあるため、家賃滞納で収入がなくなるリスクもありません。
リロケーション会社に代行を依頼すれば管理委託料が発生しますが、家賃収入から支払うのでマイナスになることはなく、リロケーションの一般的な利回りは5.0~6.0%と考えられていて、住宅ローンがなければ収益性が確保できるサービスです。
マンションの売却は手数料が必要な上に、すぐに成立するとも限りません。売却できないまま転勤の日が訪れてしまう可能性もあるので、無駄なく資産を活用できるリロケーションがお得でしょう。