要望別 おすすめの
リロケーションサービス会社3選

貸し出すまでの流れ

ここではリロケーションサービスを受ける際に自宅を賃貸に出すまでの流れや手続きについて説明しています。

リロケーション・貸し出しまでの流れ

リロケーションで自宅を貸し出したい時には、必要な手続きを踏みながら段階的に進めることが重要です。

そこでリロケーションを依頼してから入居者が決まり、実際に貸し出しがスタートするまでの大まかな流れについてまとめました。

1.リロケーション会社を決める

最初にリロケーションをどの管理会社に依頼するかを決めなければなりません。複数の会社の情報を集め、サービスの内容や料金、契約条件などを確認。無料で賃料の査定をしてもらえるところがあれば依頼し、最終的に担当者の対応や提案内容を比較して一番信頼できそうなところを選びます。

2.クリーニング・リフォーム工事

リロケーション会社と相談して、入居者を受け入れるため畳・障子の張替えなども含めたクリーニングを行います。必要があればリフォーム工事も行い、賃貸物件として準備が整ったら入居者募集へと進みます。

3.入居者募集・審査

リロケーション会社に禁煙・ペット飼育禁止等の入居条件を伝え、入居者募集がスタートします。賃貸物件検索サイトなどに物件情報を掲載して募集活動が行われ、入居希望者に対してリロケーション会社は支払能力や転居理由などの審査をします。

4.入居者決定・契約の締結

入居者が決定したら契約の締結をします。管理代行方式の場合は貸主と入居者との間で直接賃貸借契約を結び、リロケーション会社とは管理契約を結びます。借り上げ方式の場合はリロケーション会社と賃貸借契約を締結します。

5.リロケーションスタート

無事に契約手続きが終了したらリロケーションスタートです。毎月家賃が送金されるようになり、リロケーション会社は留守中の賃貸管理を開始します。

知っておきたい各種手続き

自宅を貸し出す際にはリロケーション会社との契約以外にやっておかなければならない様々な手続きがあります。

中にはリロケーション会社に代行してもらえるものもありますが、どんな手続きが必要なのかはしっかり押さえておきましょう。

  • 融資会社への届け出
    住宅ローンなどの融資では、自宅を賃貸に出す場合は届け出が必要です。これを行わないと契約無効になり一括返済を求められることもあります。例えば住宅金融支援機構で返済完了まで住むことが融資条件になっているため、転勤を理由とする留守管理人の選任をして返済を継続できるようにすることが必要です。

    届け出等の重要性とリスクについて>>

  • 納税管理人の届け出(海外赴任時)
    国内にある不動産の賃貸による所得がある場合は確定申告が必要です。海外赴任の場合は国内で手続きができないため、代行してもらえる納税管理人を届け出なければなりません。納税管理人は国内在住であれば家族でも税理士でも構いません。

    海外赴任をする場合の手続きについて>>

  • その他、住所変更などの手続き
    リロケーションは期間限定でも自宅を第三者に貸し出すことになるため公共料金やクレジットカード、保険など様々な移転や住所変更手続きが必要になります。漏れがないようにあらかじめ整理しておくとよいでしょう。

    リロケーションで起こりうるトラブルは?>>

ページの先頭