リロケーションとは
転勤などの理由で一時的に長期留守にする自宅を、期間限定で賃貸に出すことを「リロケーション」と言います。リロケーション会社に賃貸借契約や入居者対応などの管理を委託することで、手間なく家賃収入が得られる画期的な空家活用法です。
このページでは、リロケーションにおいて話題に上ることが多い「利回り」について紹介しています。どのような意味合いを持つのか、改めて確認してみるといいでしょう。
利回りは「物件の収益力を示す指標」とされています。実際にかかった費用に対する利益の割合で、利回りがいいと収益性の高い物件ということになります。なお、利回りには「表面利回り」と「実質利回り」があります。
「表面利回り」は「単純利回り」とも呼ばれる、物件の収益力の目安となる数値です。懸かった費用に対する収益を指し、たとえば2000万円の物件で家賃が10万円であれば、表面利回りは年間6パーセントとなります。
「実質利回り」は、より経営面で注目すべき数値となります。表面利回りでは計算に入らない物件維持のためのランニングコストもそこには含まれます。たとえば、先の2000万円の物件で家賃が10万円というケースにおいて、年間の諸経費が総額80万円かかるとするならば、利回りは年間2パーセントとなります。
利回りは、リロケーションにおいても注目すべき点の一つとなりますが、物件や契約の性質上、利回りだけを念頭においてリロケーションの是非を考えるのは少々もったいないと言えます。なぜなら、リロケーション物件はもともと自身が住んでいる物件を期間限定で貸し出すものであり、収益を目的として購入されたものではないからです。
リロケーションは、自身が何らかの事情で一定期間持ち家を離れなければいけないときに、他者に貸し出す賃貸方式となります。そこに誰も住んでいなければ維持費だけがかかりますが、他者に貸すことによって収益が得られるようになるため、ムダなコストを抑えることにつながります。また、リロケーション会社に管理を任せることで、住宅が必要以上に荒れたり、あるいは外部からの侵入などの被害を受ける可能性が格段に下がります。リロケーションには、収益以外のさまざまなメリットがあることを、しっかりと把握しておくべきでしょう。
住まいの情報館 (株式会社D2) |
東急住宅リース | リロケーション インターナショナル |
|
---|---|---|---|
短期契約 | 〇 | - | 〇 |
契約期間自由 | 〇 | - | 〇 |
年間収支報告書 | 〇 | - | - |
家賃保証 | 〇 | 〇 | 〇 |
公式HP | 公式HPを見る | 公式HPを見る | 公式HPを見る |
---|
※3社は、家賃滞納保証と明け渡し保証と修繕費用負担に対応している会社を選定しています。(2021年5月時点の調査情報)
※年間収支報告書は確定申告に使う書類。賃貸収入がある場合は提出が必要です。